NEWS / 2018/9/5

アートミーツケア学会大会 2018年度総会・大会

アートを計測する  エビデンスってなに?  *参加申込フォームへ

*フォームからの受付は終了しました。参加ご希望の方は、当日直接、会場にて受付させていただきます。また、当日申込の方で懇親会・ランチの申込は食数に限りがございますので、ご希望に添えない場合があります。予めご了承ください。

日時:2018年11月3日(土)4日(日)
会場:女子美術大学杉並キャンパス [アクセス]

本大会では「アートを計測する ーエビデンスってなに?ー」というテーマで、社会的課題が横たわる現場に働きかけるアート活動に対し、その評価指標のあり方について、問題提起や議論を創出する場にしていきたいと思います。
医療・福祉施設、コミュニティーなどにおいて、様々なアプローチによるアート活動が実践されています。しかし、継続性、発展性を考えた際、「アートを導入することで、いったいどんな効能が認められるのですか?」「エビデンスが得られないと、正式な予算化は難しいですよ」といった趣旨の反応が返ってきた経験を持たれる方も多いのではないでしょうか。
専門分野の違いを超えてアート活動をしていくには、超えなくてはならない異なる意識の壁が存在しています。アート活動に対する評価指標について参考になる情報を持っていらっしゃる方。エビデンスに対して悩まれている方・アレルギーを持っている方・恋をしている方。参加される様々な専門分野の皆様で情報交換し、さらに議論の場に広がればと考えています。海老デンスで鯛が釣れるような、実り多い大会となることを願っています。

女子美術大学/Joshibi University of Art and Design

 

11月3日[土]  

*ポスターセッション発表者、募集![募集締切:9月22日]→詳細へ

11:30-12:00  アートミーツケア学会総会 (7号館1F  7106教室)
12:00-13:00  受付 (7号館1F  7101教室)
13:00~13:20  開会宣言・大会趣旨説明 (7号館2F  7201教室)
13:20~14:20

基調講演

「『生きなおす力』を探索する」

柳田邦男(ノンフィクション作家)

 最近、レジリエンス(resilience,再生力)という新しい用語とコンセプトが、災害・事故、凶悪犯罪、経済破綻、戦乱・テロ、病気、死別など様々な分野で、コミュニティや企業や個々人の再生問題を論じる時に使われるようになってきた。私は半世紀以上にわたって、災害・事故・公害、社会的事件、凶悪犯罪、終末期医療、心身障害などの諸問題について、ノンフィクションジャンルの作家活動を続けてきた中で、そうした問題に直面した多くの人々の語りに耳を傾け、数々の手記を読み、並行して支援する側の人々の語りや著作にも接してきた。そうした経験をベースにして、コミュニティが活気を取り戻したり、個々の人間が新たな人生を歩み始めたりするようになる力の根源はどこにあり、新たな人生の内実はそれまでの生き方とどう変質したのか。そのことをレジリエンスという視点から、今まとめつつあるので、その骨格を語ろうと思う。

 ©Maki Ishii              
1936年栃木県生まれ。1960年東京大学経済学部卒。NHK記者14年を経て作家活動に。現代人の「いのちの危機」「心の危機」をテーマに、半世紀以上にわたり、災害・事故・公害、凶悪事件、原爆被爆問題、病気と障害、終末期医療、在宅医療、死生観、超高齢化社会問題、子どもの心の発達問題など、幅広く取材・執筆・講演の活動を続けている。

14:30-15:30

基調ワークショップ

「マイクのインタラティブ・プレゼンテーション」                             

マイケル・スペンサー(日本フィル*・コミュニケーション・ディレクター)


世界各地で芸術教育プログラムを開発・実践し、さまざまな芸術団体や企業から高い評価を受ける。日本でも過去20年以上にわたりプロジェクトを行ってきた。2014年3月に日本フィルハーモニー交響楽団のコミュニケーション・ディレクターに就任。

15:45-16:45

ダイアローグ

 1)「アーツマネジメントの評価について ー日英の事例からー」

湯浅真奈美(ブリティッシュ・カウンシル アーツ部長)
中川 真(アートミーツケア学会副会長、大阪市立大学特任教授)  (7号館1F 7202教室)

 2)「エビデンスとは何か? ーアート活動におけるジレンマー」

加藤 敬(名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授・学長特別補佐)
森口ゆたか(アートミーツケア学会副会長、美術家、近畿大学教授) (7号館1F 7205教室)

 3)「ユニバーサルデザインの起点 ー『誰のため、何のため』から始めるエビデンス考ー」

中野泰志(慶応義塾大学経済学部教授)
高田裕美(株式会社モリサワ 公共ビジネス推進課、UDフォント開発者)
横山純子(女子美術大学専任講師)              (7号館1F 7206教室)

 4)「被災地活動の継続性と課題 ー<音楽の森>の活動を通してー」

マイケル・スペンサー(日本フィル*・コミュニケーション・ディレクター)
冨樫尚代(日本フィル* 音楽の森アドバイザー)
別府一樹(日本フィル* 音楽の森部長代行)
ヤマザキミノリ(女子美術大学教授)             (7号館1F 7208教室)

*公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団

17:00~17:20  弦楽四重奏(日本フィルハーモニー交響楽団) (7号館2F  7201教室)
17:30~18:20

ポスターセッション(募集件数12:展示(ポスター)形式での実践報告、研究発表など) →詳細はこちら

エントリーシートをダウンロードする
18:30~20:00  懇親会 参加費:3,000円/東の会員紹介展メンバーとの交流タイムあり (2号館1F 食堂)

 

 

11月4日[日]

*プレゼンテーション&分科会 発表者、募集![募集締切:9月22日]→詳細へ

9:30-10:00  受付
10:00-12:00

*プレゼンテーション(募集件数16:プレゼンテーション形式の実践報告、研究発表など) →詳細はこちら

エントリーシートをダウンロードする
12:15~13:45  ランチ交流会 ランチ代:1,500円/要申込

話が弾むようにおいしいランチをご用意いたします。プレゼンテーション発表者や東の会員紹介展メンバーと交流しましょう。ご持参いただいたランチでの参加もOKです。
*大会会場周辺は飲食店がありません。学食も営業しておりませんので、ご注意ください。

14:00-15:30

 分科会

*分科会企画(募集件数4:トークセッション、ワークショップなど)募集!!  →詳細はこちら

エントリーシートをダウンロードする

 A)「ユニバーサルアートイベント*から、ユニバーサルな社会づくりを考える ーワークショップ「吹き出す!×フキダシ!」を例にー

社会包摂の考え方を日本社会に定着させることを目的として、誰もが参加できるユニバーサルアートイベントを開催します。様々な障がい・世代・国籍の人々が混ざることで生まれる、予想を超えた想像力を体感できます。今後、多くの人がこうしたアートイベントの体験を重ねていくことで、「多様な人が参加しやすい社会づくり」のヒントになることを期待しています。

*会場の都合により、ワークショップ参加人数は12名程度とさせていただきます。(ワークショップの性質上、途中参加はご遠慮願います)

*本ワークショップに関する申込先→ norota09042◎venus.joshibi.jp(◎を@に変えて送信してください)

野呂田理恵子(女子美術大学准教授)
藤田百合(女子美術大学特命助教、女子美術大学美術館学芸員)               
TRY NEW!!(女子美術大学学生+院生+卒業生有志) 

*前回のユニバーサルアートイベントの様子を見る→こちら

B)「医療現場におけるアート活動の継続、そしてエビデンスについて議論しよう ー問題点とそこからの解決方法を探る為にー」

「アートには、いったいどんな効能が認められるのですか?」医療現場でアート活動を行う際、大きな壁になるのがアートに求められるエビデンス。また、アート活動をどのように継続させていくか、それが問題だ。そう考える方は多いのではないでしょうか。医療現場での取り組みを持続可能に、さらに発展性のあるものにするには等々。様々な専門分野の皆様と現場から見えてくる問題点を洗い出し、解決策について議論を深めていきたいと思います。

西田 朗(にしだこどもクリニック副院長、元東京都立小児総合医療センター院長)
山野雅之(女子美術大学教授) 

15:30~16:00  フリートーク
16:00  閉会

 

◎両日開催◎

「東の会員紹介展」ー2018年度大会の新しい試みです。良い出会い・対話・議論のきっかけになることを期待し、団体・個人の自己紹介をタペストリー化して展示します。懇親会やランチ交流会の際に、積極的にご活用ください。(2号館1F 食堂)

「女子美の取り組み紹介展」(7号館1F 廊下・7109教室)

 

◇参加申し込み方法

1.参加申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。

2.参加費及び、ご希望の方は懇親会費、ランチ代をご入金ください。
郵便局の郵便振替をご利用ください。
振込手数料はご負担願います。
振込用紙の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。
通信欄に「申込内容(内訳)」をご記入ください。
 口座記号・番号:00920-4-252135 加入者名:アートミーツケア学会

3.お申し込み完了となります。

 

◇参加費

*介助者は参加費のみ無料になります。駐車場ご利用希望の場合は、申し込み時にご相談ください。

 

◇申し込み期限 10月27日(土)

・いったんご入金いただいた参加費、懇親会費、ランチ代は、原則としてご返信いたしかねますので、予めご了承ください。
・会場の都合上、120名を超える申し込みがあった場合、立ち見となる可能性がございます。
・女子美術大学の学生は、参加費のみ無料となります。

 

◇障がいのある人へのサポートについて

・車いす利用に伴う介助、要約筆記、道・建物内案内などをボランティアが対応します。
ご希望のサポート内容とご利用になる日時を学会事務局まで、E-mail(art-care@popo.or.jp)または、電話(0742-43-7055)Fax(0742-49-5501)にて、申込締切日までにお知らせください。
ご相談のうえ、できるだけサポートさせていただきます。
申込締切日:10月20日(土) *ただし、日曜日は電話での受付はできません。

 

◇お問い合わせ・お申し込み先

アートミーツケア学会 事務局
〒630-8044 奈良市六条西3-25-4 一般財団法人たんぽぽの家
tel 0742-43-7055  fax 0742-49-5501
E-mail art-care@popo.or.jp  https://artmeetscare.org

 

◇会場案内


女子美術大学杉並キャンパス (アクセス)
〒166-8538 東京都杉並区和田1-49-8
東京メトロ丸ノ内線 東高円寺下車徒歩8分
*駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

 

主催:アートミーツケア学会
共催:女子美術大学
協力:日本フィルハーモニー交響楽団