大会での発表者が決定いたしました。
一覧をご参考のうえ、ぜひ発表会場へ足をおはこびください。
■展示(ポスター)発表
 ※印は16日(日)のプレゼンテーションでも発表されます。
 12月15日(土) 17:15~17:45 @愛媛大学ミュージアム
| 
 区分 
 | 
 タイトル/代表者(所属) 
 | 
| 
 実践報告 
※ 
 | 
 医療とアートをつなぐコーディネーターの役割と課題 
――筑波メディカルセンター病院「はじまるカフェ」「妄想ワークショップ」の実践 
▼岩田祐佳梨(公益財団法人筑波メディカルセンター アートコーディネーター) 
 | 
| 
 実践報告 
 | 
 病院内でアートを介して「集う」こと ――アスパラガスの2011年度の活動より 
▼大政愛(筑波大学 アート・デザインプロデュース演習 アスパラガス)ほか 
 | 
| 
 研究発表 
実践報告 
※ 
 | 
 芸術の場所 ――〈美術館〉をめぐる哲学的考察 Th.W.Adornoの議論を手がかりとして 
▼荻野亮一(大阪大学大学院 文学研究科文化形態論専攻 臨床哲学研究室 博士前期課程) 
 | 
| 
 研究発表 
※ 
 | 
 ドラマ・ワークショップにおける表現とつながりを生み出すかかわりについての考察 
▼笠原広一(福岡教育大学 幼児教育講座 講師) 
 | 
| 
 実践報告 
 | 
 お母さんとこどもたちへ、アートを届ける 
▼加藤ゆみ(NPO法人こどもアート) 
 | 
| 
 実践報告 
 | 
 シルクスクリーンプリントワークショップ実践報告 
――アニマルイラストのプリントハンカチをつくろう! 
▼小林由衣(横浜美術大学 ビジュアルデザイン領域助手) 
 | 
| 
 研究発表 
 | 
 アウトサイダー・アート 
――日本国内におけるアウトサイダー・アートとエイブル・アートの境界線について 
▼田中美佳(神戸大学大学院 人間発達研究学科 博士後期課程 人間表現専攻 D1) 
 | 
| 
 実践報告 
 | 
 異なる感覚をつなぐ:病者・障害者との臨床音楽実践事例から 
▼三宅博子(音楽療法、神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究員) 
 | 
| 
 実践報告 
※ 
 | 
 環境未来世代を育む創造空間の実践研究 ――ハレうさぎ自然美術社の取り組みから 
▼村上紗央里(同志社大学大学院 総合政策科学研究科 博士1年) 
 | 
■プレゼンテーション発表
 12月16日(日) 10:15~12:15 @愛媛大学教育学部本館
   ◆A~Dの4会場で平行して実施。選択制で、参加者はいつでもお好きな会場に移動できます。
 ①10:15~10:45 ②10:45~11:15 ③11:15~11:45 ④11:45~12:15
| 
 A 
 | 
 ① 
 | 
 実践報告/知的障害児とともに楽しむアート・インスタレーション――日用品を素材とした共犯的脱構築の試み 
▼島先京一(成安造形大学准教授) 
 | 
| 
 ② 
 | 
 研究発表/彩色表現がもたらす色彩療法の可能性――知的障害者施設における色ワークの試みを通して 
▼成田イクコ((有)センスアップ・プランニング 色彩研究室)                  
 | 
|
| 
 ③ 
 | 
 研究発表/障がい児のメディアアートワークショップ――協同的学びにおけるケアとリフレクション 
▼茂木一司(群馬大学教育学部教授)ほか 
 | 
|
| 
 ④ 
 | 
 研究発表/障害のある人の表現活動にみる「共犯性」――あるダンサーの表現活動とそのプロセスを追う 
▼長津結一郎(東京芸術大学大学院、日本学術振興会特別研究員) 
 | 
| 
 B 
 | 
 ① 
 | 
 研究発表/ドラマ・ワークショップにおける表現とつながりを生み出すかかわりについての考察 
▼笠原広一(福岡教育大学 幼児教育講座講師) 
 | 
| 
 ② 
 | 
 実践報告/「壁に描く、壁で踊る」ワークショップの実践 
▼里見まり子(宮城教育大学) 
 | 
|
| 
 ③ 
 | 
 研究発表/「生きづらさ共同体」における価値観の創出 
       ――病気や障害の当事者によるパフォーマンス活動の実践から 
▼杉本洋(新潟医療福祉大学 健康科学部 看護学科) 
 | 
|
| 
 ④ 
 | 
 実践報告/ドローイングワークショップによるイメージ生成の実践モデル(システム)の構築 
▼中村恭子(早稲田大学理工学術院博士研究員、京都造形芸術大学芸術教養教育センター非常勤講師)ほか 
 | 
| 
 C 
 | 
 ① 
 | 
 実践報告/医療とアートをつなぐコーディネーターの役割と課題 
――筑波メディカルセンター病院「はじまるカフェ」「妄想ワークショップ」の実践 
▼岩田祐佳梨(公益財団法人 筑波メディカルセンター アートコーディネーター) 
 | 
| 
 ② 
 | 
 実践報告/在宅小児患者と家族を対象としたヘルスケア・アートイベントの実践報告 
▼長谷川珠代(宮崎大学医学部看護学科地域・精神看護学講座講師) 
 | 
|
| 
 ③ 
 | 
 実践報告/膵頭部がん未告知患者の不安軽減を目的とした意図的タッチング 
▼菊池明子(河原医療大学校 看護学科3年) 
 | 
|
| 
 ④ 
 | 
 実践報告/左片麻痺患者に対する排泄自立への援助――トイレ排泄によるQOLの向上を目ざして 
▼曽我部彩乃(河原医療大学校 看護学科3年) 
 | 
| 
 D 
 | 
 ① 
 | 
 研究発表・実践報告/芸術の場所――〈美術館〉をめぐる哲学的考察 Th.W.Adornoの議論を手がかりとして 
▼荻野亮一(大阪大学大学院 文学研究科文化形態論専攻 臨床哲学研究室 博士前期課程) 
 | 
| 
 ② 
 | 
 研究発表/哲学対話とセルフケア 震災後の生活や社会についての中高生の対話リレーから 
▼高橋綾(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター招聘教員)ほか 
 | 
|
| 
 ③ 
 | 
 研究発表/痛みから共感へ――ローラ・ファーガソンの描く身体 
▼田中みわ子(筑波大学外国語センター 特任研究員) 
 | 
|
| 
 ④ 
 | 
 実践報告/環境未来世代を育む創造空間の実践研究――ハレうさぎ自然美術社の取り組みから 
▼村上紗央里(同志社大学大学院 総合政策科学研究科 博士1年) 
 | 
