投稿者「アートミーツ ケア学会」のアーカイブ

【終了しました】3/7(木)オンライン・ゆる輪読会(アートミーツケア叢書第3巻)

兵庫県尼崎総合医療センターの産婦人科医師・田口奈緒さんと、画家・高濱浩子さんのインタビュー「『いろいろなことがあるけれど、すべて私の人生』と思えるようにートラウマインフォームドケア」(※)の輪読会を開催します。
お2人は、田口さんが2018年から病院で始めた「トラウマインフォームドケアプログラム(アート、ヨガ、音楽)」で協働されています。
今回は、皆で数行ずつ読み、分からないことや思ったことを、お茶をしながらゆるりと話し合う時間にしたいと思います。
参加ご希望の方は、申込フォーム(https://forms.gle/Jyn4CHvTqaDqL2va6)までお申し込みをお願いいたします。
※インタビューは書籍『受容と回復のアート―魂の描く旅の風景(アートミーツケア叢書3)』pp.88-104(生活書院) に掲載。
===================

ゆる輪読会

「『いろいろなことがあるけれど、すべて私の人生』と思えるようにートラウマインフォームドケア」

[日時]

2024年3月7日(木)20:00~21:00頃(21:30完全終了)

[開催形式]
オンライン(Zoom)

※招待メール:3月7日(木)午前配信

[対象]
興味のある方どなたでも

[参加費]
無料

※書籍『受容と回復のアートー魂の描く旅の風景(アートミーツケア叢書3)』をご準備ください。

[参加方法]
申込みフォームにご記入のうえ送信してください。

顔出しorアバターorお面でご参加ください。

[申込締め切り]
2024年3月6日(水)20:00

[定員]
15名(定員になり次第〆切)[進行]
野呂田理恵子(女子美術大学)、中野詩(美術待合室/国立アートリサーチセンター)
===================
問い合わせ:アートミーツケア学会事務局
       art-care@popo.or.jp
主催:アートミーツケア学会
===================
ゆる輪読会で使用する書籍について……
アートミーツケア叢書3
『受容と回復のアートー魂の描く旅の風景 』
アートミーツケア学会【編集】
ほんまなほ【監修】
中川 真【責任編集】
[定価] 本体2,000円(税別)
[ISBN]978-4-86500-129-7 C0036
[判型]A5判並製
[頁数]226頁
[出版社]生活書院 (2021/6/12)
■生活書院
■GOOD JOB STORE
■Amazon

共同代表3人によるトーク「境界をまたいでみたら・・・・・!?」第2回〜第4回も公開されています

共同代表3人によるトーク「境界をまたいでみたら・・・・・!?」第2回~第4回も公開されています

アートミーツケア学会presents 共同代表トーク 「境界をまたいでみたら・・・・・!?」 長津結一郎×ほんまなほ×森合音

新生アートミーツケア学会の共同代表3人がいろんな話題についてラジオ形式で語り合うトークです。

第1回から第4回まで公開されていますので、ぜひお聞きください。

・第1回(2023年7月24日公開)
https://youtu.be/plQ1f3YNW4k
・第2回(2023年9月16日公開)
・第3回(2023年10月7日公開)
・第4回(2023年11月30日公開)

オンラインジャーナル第15号 投稿募集のご案内

オンラインジャーナル第 15号募集についてお知らせいたします。

今年度より本学会は新体制となり、それにあわせて編集委員会規則が変わり、オンラインジャーナルの募集区分、投稿規程・編集規程、執筆要項、執筆ガイドライン、査読・コメントのてびきも変更になりました。

しかし、オンラインジャーナルのテーマ自体は変わりません。

テーマ:アートとケアの関わりに対し、社会的な問題意識と自由な発想にもとづくもの。

発行は2024年3月を予定しています。つきましては、以下の情報をよくお読みになって、ふるってご応募ください。多くのみなさまからのご応募をお待ちしております。ご不明な点がありましたら、下記、事務局までお気軽にお問い合わせください。

投稿の締切 :2023年11月15日(水)

投稿方法 :投稿フォーム上に必要事項を記入して、ファイルをアップロードする(投稿フォームは→こちら

投稿原稿のファイルアップロードに関するご注意

・投稿原稿には著者名を入れないでください。
・テキストと図や表などはすべてまとめてひとつのファイルにしてください。
・ファイルはPDF形式にしてください。
・投稿原稿(PDF)の最大アップロードサイズは10MBです。
・映像など、10MBを超えるファイルを投稿する場合は、アップロードサービス(YouTube、Vimeo、データ便、ギガファイル便など)にアップロードして、そのURLを備考欄に記入してください。

第15号募集要項(pdfファイル)
※募集区分が変更になりました。区分によって、字数や審査方式が異なります。ご確認のうえ投稿をお願いいたします。

投稿規程・編集規程(pdfファイル)
※よくお読みのうえご投稿ください。

執筆要項(pdfファイル)
※よくお読みのうえご投稿ください。

執筆ガイドライン(pdfファイル)
※よくお読みのうえご投稿ください。

編集委員会規則(pdfファイル)

査読・コメントのてびき(pdfファイル)

今後のスケジュール

・一次審査の結果は11月下旬にお知らせします。
・二次審査の査読結果は1月下旬までにご連絡する予定です。
・発行は2024年3月の予定です。

 

お問い合わせ先:アートミーツケア学会事務局
〒630-8044 奈良市六条西 3-25-4 一般財団法人たんぽぽの家内
Tel.0742-43-7055  Fax.0742-49-5501
Email.art-care@popo.or.jp

共同代表3人によるトーク「境界をまたいでみたら・・・・・!?」第1回を公開しました

アートミーツケア学会presents 共同代表トーク 「境界をまたいでみたら・・・・・!?」 長津結一郎×ほんまなほ×森合音

 

新生アートミーツケア学会の共同代表3人がいろんな話題についてラジオ形式で語り合うトークです。 第1回は、「アートミーツケア学会って?」がテーマ。ぜひお聞きください。

オンラインジャーナル第14号

[表紙]

[論文]シニアが役者になる経験についての一考察―東海地方で活動するシニア劇団を事例として―

著者:中山佳子

[実践報告]高等学校美術科におけるデザインの役割と可能性―自他の存在を肯定的に捉えられる美術の授業づくり―

著者:西薗 静

[研究ノート]『境界』はどこにあるか  「音楽、サウンドスケープ、社会福祉」の実践研究ノート

著者:ササマユウコ