投稿者「アートミーツ ケア学会」のアーカイブ

アートミーツケア学会 2025年度総会・大会

アートミーツケア学会 2025 年度総会・大会
テーマ:「ふくし」と「ま」

【大会・総会】
日時:2025 年9 月20 日(土)21 日(日)
会場:あさかホスピタル(福島県郡山市安積町笹川経坦45)

【エクスカーション・前夜祭】
日時:2025 年9 月19 日(金)
会場:はじまりの美術館(福島県耶麻郡猪苗代町新町4873)、他

どなたでも参加可能な大会です

参加申し込み締切:9 月9 日(火)

定員:100 名(申し込み先着順)
※9 月20 日・21 日のメイン会場では、手話による情報保障を予定しております
※手話または、文字による情報保障をご希望の方は、8 月18 日(月)までにお知らせください

2006 年3 月に設立された「アートミーツケア学会」。人間の生の恢復(かいふく)を支えるアートやテクノロジーの役割について考え、新しい知と新しい美の地平をひらき、人の生きやすい社会、文化をつくることがめざされてきました。研究者、実践者の枠をこえ、研究と現場を行き来し、豊かな感性から確かな知をうみだしていくことをめざしています。
アートミーツケア学会は、今回初めて、福島県で大会を開催します。
テーマは「『ふくし』と『ま』」です。福祉で使われている、「福」も「祉」もそれぞれ意味を調べると「しあわせ」という意味があります。しあわせが重なるその間に、どのような広がりがあるのでしょうか。本大会では、多様な分野の方々の実践から、その“間”にある福祉的な視点に着目し、「アート」と「ケア」を軸にしながら様々なひとが集まることができる場をひらきます。

主催:アートミーツケア学会
共催: あさかホスピタルグループ
特別協力:福島県聴覚障害者協会

チラシPDFはこちらをクリック
ポスターPDFはこちらをクリック

■参加申込
Peatix、WEBフォーム、メールやFAXのいずれかの方法でお申込みください。

→ Peatixから申込む(クレジットカードでの決済、コンビニ・ATMでのお支払いが可能です)

→ WEBフォームから申込む

→ メールやFAXから申込む(お名前、ご所属、ご連絡先、会員種別[一般会員/ 学生会員/ 一般未会員/ 学生未会員]、参加日程をご記入のうえ送信してください)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

分科会/ポスター/プレゼンテーション 発表募集中

大会発表申し込み締切:
 7月5日(土)・・・分科会
 7月31日(木)・・・ポスター、プレゼンテーション
※募集要項、申し込み方法等の詳細はこちらをご覧ください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

1、大会スケジュール

2、大会内容

【前夜祭】2025 年9 月19 日(金)

・12:30~16:30
エクスカーションA「あさかホスピタルグループ地域共生包括ツアー」
定員:20 名 参加費:3,000 円 ※要予約
集合場所:郡山駅 ※詳細はご予約いただいた方へご連絡します
見学予定地:地域生活サポートセンターパッソ、コミュニティサポートセンターアルベロベッロ、K ふぁーむ、はじまりの美術館

あさかホスピタルグループでは、「医療・介護・保健・福祉」の枠組みを越え、“誰もが幸せに共に生きる地域づくり”を目指してグループ全体で「地域共生包括チーム」の活動を展開しています。その取り組みの一部をツアー形式でご紹介します。
※昼食は出ません

・16:30~18:00
エクスカーションB「寄り合い with アートミーツケア学会」
定員:30 名 参加費:500 円(展覧会観覧料込)
集合場所:はじまりの美術館(福島県耶麻郡猪苗代町新町4873)
※ご希望の方は16 時に猪苗代駅から送迎します

はじまりの美術館で開館前から開催している「寄り合い」。
地域のみなさんと一緒に、いろんな人が寄り合って、「アートミーツケア」をテーマに話し合いましょう。

・18:00~20:00
バーベキュー交流会
定員:30 名 参加費:3,500 円 ※要予約
会場:はじまりの美術館(福島県耶麻郡猪苗代町新町4873)
はじまりの美術館西側広場で、地元野菜などを味わいます。
雨天時は、館内カフェスペースでの交流を予定しております。

【1 日目】2025 年9 月20 日(土) 会場:あさかホスピタル(福島県郡山市安積町笹川経坦45)

・10:30~11:30
エクスカーションC「あさかホスピタルツアー」(あさかホスピタル内 各所)
定員: 30 名 参加費:1,000 円 ※要予約
集合場所:1F カフェチルコロ
2023 年9 月に完成した新棟・森の棟を中心にツアー形式でご紹介します。

・11:30~12:30
大会受付(森の棟3F コリブリホール)

・12:30~12:40
開会あいさつ(森の棟3F コリブリホール)

・12:40~13:00
開催地紹介トーク(森の棟3F コリブリホール)
福島大会の開催地である、あさかホスピタルやグループの取り組みをご紹介します。

・13:00~15:00
シンポジウム ふくしまと「ふくし」と「ま」(森の棟3F コリブリホール)

福島県は主に浜通り・中通り・会津と3 つのエリアに分けられ、それぞれのエリアで多様な活動が行われています。特に震災以降、コロナ禍以降は、様々な分断を乗り越えていくような活動が展開されています。
今回は、様々な分野を横断的に活動する3 つのチームをお招きし、その活動のなかにある福祉的なアプローチをお伺いします。先進的かつ根源的ともいえる、それぞれのチームが捉える「ふくし」と「ま」を伺い、 今、自分たちができることについて考えます。

パネリスト:
江坂 亮(いとちプロジェクト代表/社団医療法人養生会かしま病院 事務部課長兼広報企画室長兼患者サポート室課長)
小松理虔(地域活動家)
青砥和希(一般社団法人 未来の準備室 理事長)
鈴木美緒(手話カフェ~しゅわしゅわ~代表)
川延安直(一般社団法人会津地域文化藝術フォーラムアドバイザー)
小林めぐみ(福島県立博物館 専門学芸員)

進行:大政 愛(アートミーツケア学会 理事 / はじまりの美術館 学芸員)

・15:10~16:00
ポスターセッション コアタイム(森の棟3F アクティビティルーム)※ポスター発表のお申し込みはこちら
コアタイムでは、ポスター発表者が会場に滞在します。
発表者から直接説明を聞いたり、交流したりすることができます。

・16:10~16:50
アートミーツケア学会総会(森の棟3F コリブリホール)
2025 年度の中間報告や2026 年度の計画のお話をさせていただく予定です。
※ご欠席される会員の方は、委任状をご提出お願いいたします。

・17:00~19:00
懇親会(森の棟2F ピアット)
参加費:4,500 円 ※要予約

【2 日目】2025 年9 月21 日(日)

・9:00~9:30
大会受付(森の棟3F コリブリホール)

・9:30~11:30
プレゼンテーション[研究発表・実践報告]※発表のお申し込みはこちら
複数の研究発表・実践報告が同時に開催されます。詳細は追ってお知らせします。

・11:30~13:00
昼食休憩 ※事前予約制で、お弁当を注文することができます

・13:00~14:00
「ふくし」と「ま」を感じる・伝えるワークショップ (森の棟3F アクティビティルーム)
ファシリテーター:根本和德(福島県聴覚障害者協会理事/めとてラボ全体統括)
協力:福島県聴覚障害者協会
コミュニケーションキットを使って、手や身体でコミュニケーションを深めます。「ふくしま」をテーマに、想像したものを顔や手や体であらわすことで、お互いの頭の中を伝え合い、見える世界をつくりあげていく面白さを一緒に体感しませんか。

・14:15~15:45
分科会 ※発表のお申し込みはこちら
複数の研究会やワークショップなどが同時に開催されます。詳細は追ってお知らせします。

・16:00~17:00
クロージングイベント(森の棟3F コリブリホール)
アートミーツケア学会福島大会を、参加者全員で集い、ふりかえります。

・17:00~17:15 事務連絡

3、ゲストプロフィール

江坂 亮  えさか・りょう
(いとちプロジェクト代表/社団医療法人養生会かしま病院 事務部課長兼広報企画室長兼患者サポート室課長)
1981 年生まれ、福島県いわき市出身。大学卒業後は塾業界に就職、2011 年に医療業界(かしま病院)へ転職。2019 年広報企画室を立ち上げ、2022 年いとちプロジェクトを開始。病院事務職の傍ら、かしま病院がある鹿島町の地域振興協議会まちづくり委員会に所属し、地域活動にも力を入れている。

 

小松理虔  こまつ・りけん
(地域活動家)
1979 年福島県いわき市小名浜生まれ。ローカル・アクティビスト。報道記者、日本語教師、かまぼこメーカー広報などを経て2015年に独立し、地域活動事務所「ヘキレキ舎」を立ち上げ。いわき市小名浜の商店街でオルタナティブスペースを運営する傍ら、地域の医療、福祉、食、文化芸術などのテーマでさまざまな地域活動・執筆活動を行っている。

 

青砥和希  あおと・かずき
(一般社団法人 未来の準備室 理事長)
1991 年福島県矢祭町生まれ。高校生びいきの古民家カフェ「コミュニティ・カフェ EMANON」を福島県白河市で立ち上げ、高校生の場所づくり・マイプロジェクトを支援。宇都宮大学地域デザイン科学部特任研究員。福島県学びの変革推進アドバイザー。福島県総合計画審議会委員。

 

鈴木美緒  すずき・みお
(手話カフェ~しゅわしゅわ~代表)
福島県白河市出身。EMANON アルムナイ。大学4 年生。高校生の時に、手話を気軽に学べる場を白河に作りたいと思い「手話カフェ~しゅわしゅわ~」を立ち上げた。手話や障がいについて知る・実際にやってみるイベントを福島県や東京都で開催。5 年目の活動となる。
【誰にとっても過ごしやすい社会の実現】を目指し活動中。

 

川延安直  かわのべ・やすなお
(一般社団法人会津地域文化藝術フォーラムアドバイザー)
1961 年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術学修士修了。岡山県立美術館を経て、福島県立博物館学芸員、副館長を歴任。定年退職後、現在同館専門員。その他、一般社団法人会津地域文化藝術フォーラムアドバイザー、認定NPO 法人はるなか理事長。

 

小林めぐみ  こばやし・めぐみ
(福島県立博物館 専門学芸員)
1972 年福島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。2010~2012 年『会津・漆の芸術祭』を企画・運営。『はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト』など文化・芸術による福島の復興と再生を目的としたアートプロジェクトに携わった。近年は2011 年以降の学びを、ミュージアムを基盤として未来に活かす活動を続ける。

 

根本和德  ねもと・かずのり
(福島県聴覚障害者協会理事/めとてラボ全体統括)
福島県いわき市生まれ。手話を第一言語とするろう者。特別支援学校教員を経て、現在、福島県聴覚障害者協会専属講師、めとてラボ全体統括、アーカイブプロジェクト世話人、手話による哲学対話ファシリテーター、きこえない子どもを対象にした絵本の読み聞かせや家庭教師等に取り組む。

4、開催概要

アートミーツケア学会 2025 年度総会・大会
テーマ:「ふくし」と「ま」

【大会・総会】
日時:2025 年9 月20 日(土)21 日(日)
会場:あさかホスピタル(福島県郡山市安積町笹川経坦45)

【エクスカーション・前夜祭】
日時:2025 年9 月19 日(金)
会場:はじまりの美術館(福島県耶麻郡猪苗代町新町4873)、他

申し込み締切:9 月9 日(火)
定員:100 名(申し込み先着順)
※9 月20 日・21 日のメイン会場では、手話による情報保障を予定しております。
※手話または、文字による情報保障をご希望の方は、8 月18 日(月)までにお知らせください。

大会参加費:
会員:一般 /2,000 円 学生 /1,000 円
未会員:一般 /5,000 円 学生 /3,000 円

オプション参加費/弁当代:
エクスカーションA:3,000 円
エクスカーションB:500 円(展覧会観覧料込)
エクスカーションC:1,000 円
9 月19 日(金)交流会:3,500 円
9 月20 日(土)懇親会:4,500 円
9 月21 日(日)弁当代:1,300 円(人気の駅弁「福豆屋の海苔のり弁」を予定・飲み物付き)

※エクスカーションご参加の方で車いすでの参加ご希望、情報保障など、参加に際しお手伝いが必要な方は、お申し込み時に備考欄もしくはメール・FAX 本文にご記入ください。

5、参加申込方法

→ Peatixから申込む(クレジットカードでの決済、コンビニ・ATMでのお支払いが可能です)

→ WEBフォームから申込む

→ メールやFAXから申込む(お名前、ご所属、ご連絡先、会員種別[一般会員/ 学生会員/ 一般未会員/ 学生未会員]、参加日程をご記入のうえ送信してください)

WEBフォーム、メールやFAXからお申込みいただいた方は、郵便局の郵便振替もしくは銀行振込にて参加費をご入金ください。

・郵便振替[口座記号・番号]00920-4-252135[加入者名]アートミーツケア学会
・銀行振込[銀行名]ゆうちょ銀行 ゼロキュウキュウ(〇九九)支店 当座
[口座番号]0252135 [口座名義]アートミーツケア学会

※申し込み者様のお名前でお振込みください。法人名や他のお名前ですとお振込みが確認できない場合があります。

6、アートミーツケア学会入会のご案内

アートやケアにまつわる現場や研究領域で活動する約200 名が所属しています。
メールマガジン配信、動画配信など、会員限定のコンテンツもございます。
ご関心のある方は、ぜひお問い合わせください。

7、会場へのアクセス

あさかホスピタル
福島県郡山市安積町笹川経坦45

・新幹線……東京駅より東北新幹線で約1 時間20 分乗車、郡山駅下車。郡山駅より東北本線・水郡線乗り換え、「安積永盛駅」下車。その後、徒歩25分またはタクシーで5 分。

・飛行機……福島空港からリムジンバスに乗車、約40 分で郡山駅。郡山駅から電車またはバスまたはタクシー等で移動。(伊丹空港発の飛行機が1 日4便、新千歳空港発の飛行機が1 日1便。)

・自家用車…… 東北自動車道 郡山ICより約20 分。あさかホスピタル正面に無料駐車場あり。

※参考……タクシーの場合、郡山駅からあさかホスピタルまで約20 分乗車、片道1 台2,500 円前後となります。ぜひ乗り合わせてご乗車ください。

・宿泊先のご案内:
アートミーツケア学会での宿泊先の斡旋は行いません。郡山駅周辺のホテル等宿泊施設をご利用ください。また、あさかホスピタルがある郡山市安積町には温泉施設も数軒ございます。詳しくは郡山コンベンションビューローより出ております郡山エリアガイドブック=https://www.kcb.or.jp/file/Guide_Convention.pdf(51MB)の3ページ、21ページ等をご参照ください。

・そのほかご案内:
大会にあわせてぜひ、福島県内の観光もお楽しみください。
下記のウェブサイトから、観光のモデルコースや、AIがつくるオリジナルコースなどもご覧いただけます!
「ふくしまの旅」https://www.tif.ne.jp/

 

8、お問い合わせ・お申し込み先

アートミーツケア学会事務局
〒630-8044 奈良市六条西 3-25-4 一般財団法人たんぽぽの家内
Tel: 0742-43-7055  Fax: 0742-49-5501  E-mail: art-care@popo.or.jp
URL: https://artmeetscare.org  Instagram: @artmeetscare

[発表申し込み受付中!]2025年度大会 展示(ポスター)発表/プレゼンテーション/分科会(トークセッション・ワークショップ)

アートミーツケア学会2025年度大会の開催にあたり、研究と交流を深めることを目的に、みなさまからの発表、展示(ポスター)発表/プレゼンテーション/分科会(トークセッション・ワークショップ)を募集します。みなさまの積極的な応募をお待ちしております。ふるってご応募ください。

応募フォーム:https://forms.gle/dYrrfZ7g6JtpKD94A

■エントリー締切:
A)展示(ポスター)発表、B)プレゼンテーション
2025年7月31日(木)

C)分科会
2025年7月5日(土)

下記の内容をご確認のうえ、応募フォームへご記入のうえエントリーしてください。フォームへの入力が難しい場合やご不明な点があれば、事務局までお気軽にお問い合わせください。

—–

<<募集要項>>

■大会日程:2025 年9 月20 日(土)、21 日(日)

■会  場:あさかホスピタル(福島県郡山市安積町笹川経坦45)

■大会概要https://artmeetscare.org/2025/05/31/2025fukushima/

■応募資格: ①アートミーツケア学会会員
②非会員の場合は、会員から推薦を受けたもの
※共同研究の応募も可。

 

■発表形式・テーマ(それぞれ応募時にご選択ください)
A)展示(ポスター)発表
下記のテーマに沿った展示(ポスター)形式での実践報告または研究発表を募集します。

B)プレゼンテーション
下記のテーマに沿ったプレゼンテーション形式での実践報告または研究発表を募集します。

C)分科会企画(トークセッション・ワークショップ等)
下記のテーマに沿った発表を募集します。形式はトークセッションやワーショップなどご提案ください。

<テーマ>
「ケア」と「アート」にひろくかかわるもの――人間の生命、ケアの現場におけるアートの役割についての研究、またアートの力を広く現代社会にいかしていく実践報告など。

内容
A)展示(ポスター)発表
【サイズ】:展示サイズ:ポスター発表の場合はA0サイズを目安にご作成くださ              い。それ以外の展示方法につきましては、事前にご一報ください。

【場  所】:あさかホスピタル アクティビティルーム

【発表時間】:9月20日(土)15:10~16:00
※原則、発表者は展示場所に待機し、説明などをおこなってください。

【搬入・展示時間】:9月20日(土)11:30~ 21日(日)17:15
※原則、当日持参・各自で展示とします。展示に必要な備品もお持ちください。難しい場合はご相談ください。

B)プレゼンテーション
【会  場】:あさかホスピタル各所  会場詳細は追ってお知らせします。
【発表時間】:9月21日(日)9:30~11:30/各会場同時並行
※1発表あたり30分(発表20分+質疑応答5分+入替5分)を予定。

C)分科会(トークセッション・ワークショップ等)
【会  場】:あさかホスピタル各所  会場詳細は追ってお知らせします。
【発表時間】:9月21日(日)14:15~15:45/各会場同時並行
※1企画あたり90分を予定。
【進  行】:当日の進行は発表者の方にお願いいたします。内容によってはアートミーツケア学会理事や大会実行委員会と相談のうえ進行する場合もあります。

備  考
*大会当日時点において、学会誌、紀要等で発表された研究成果は対象外となります。
*ポスター/プレゼンテーション併せての応募も可能です。
*それぞれの時間が多少変更になることがありますので、ご了承ください。

■エントリー締切 ※それぞれ期日が異なりますのでご注意ください
A)展示(ポスター)発表、B)プレゼンテーション
2025年7月31日(木)

C)分科会
2025年7月5日(土)

下記の応募フォームにご記入のうえ、エントリーしてください。

応募フォーム:https://forms.gle/dYrrfZ7g6JtpKD94A

フォームへの入力が難しい場合やご不明な点があれば、事務局までお気軽にお問い合わせください。

採択の連絡
学会の趣旨に沿って採択の可否を検討します。

結果の通知は、
C)分科会は、7月中旬

A)展示(ポスター)発表、B)プレゼンテーションは8月中旬にお知らせします。 

■応募先/お問い合わせ
アートミーツケア学会事務局
〒630-8044 奈良市六条西 3-25-4 一般財団法人たんぽぽの家内
Tel: 0742-43-7055  Fax: 0742-49-5501  E-mail: art-care@popo.or.jp
URL: https://artmeetscare.org  Instagram: @artmeetscare

共同代表3人によるトーク「境界をまたいでみたら・・・・・!?」

元共同代表(任期:2023年4月1日~2025年3月31日)の3人、長津結一郎×ほんまなほ×森合音によるトーク「境界をまたいでみたら・・・・・!?」が公開されています。
3人がいろんな話題についてラジオ形式で語り合っています。
第1回から第7回まで公開されていますので、ぜひお聞きください。

「アートミーツケア学会presents 共同代表トーク 「境界をまたいでみたら・・・・・!?」 長津結一郎×ほんまなほ×森合音」
第1回~7回再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLg53cImCvM7ebjSXrJ_NxgKXIsqAEb-Zu&si=feZKa_1V1kCjyZu3

・第1回(2023年7月24日公開)
https://youtu.be/plQ1f3YNW4k?si=Sa0OjH0SqdpNku6y
・第2回(2023年9月16日公開)
・第3回(2023年10月7日公開)
・第4回(2023年11月30日公開)
・第5回(2024年1月10日公開)
・第6回(2024年1月31日公開)
・第7回(2024年4月2日公開)

 

オンラインジャーナル第16号

[表紙]

[論文]障害者の表現活動における「こぼれ落ちていくもの」を探究する視点:活動におけるプロセスや関係性を軸とした文献レビューからの考察

著者:髙石萌生

[論文]「言語化しづらい『しんどさ』」の表現に対する翻訳的理解:描画とオノマトペを用いた表現ワークショップの実践を通して

著者:南摩周

[報告]アトリプシー/ART+3C わたしたちでつくる、ケアとアートのしくみ:アートを用いた自己表現とケアを生みだすコミュニケーションデザインの実践的考察

著者:榎原理絵

[報告/会員からのコメント]「アトリプシー/ART+3C わたしたちでつくる、ケアとアートのしくみ:アートを用いた自己表現とケアを生みだすコミュニケーションデザインの実践的考察」へのコメント

コメント者:森合音

[エッセイ]「売店の話」:精神医療を「わたしのことば」で綴る

著者:大野美子

[エッセイ/選者からのコメント]エッセイ〈アートのことば、ケアのことば、わたしのことば〉に寄せて

選者:ササマユウコ

【速報】2025年度総会・大会のご案内

次年度の総会・大会の日程および会場が決定しました!

アートミーツケア学会2025年度総会・大会
日時:2025年9月20日(土)、9月21日(日)
会場:あさかホスピタル(福島県郡山市安積町笹川経坦45)
※はじまりの美術館での前夜祭やエクスカーションなども予定しております。

会場への最寄駅はJR郡山駅になります。
ぜひご予定ください。