投稿者「アートミーツ ケア学会」のアーカイブ
保護中: アートミーツケア学会 2020年度 総会・大会(参加者専用ページ)

アートミーツケア学会 2020年度 総会・大会
新型コロナウィルスは、これまであたりまえだった「人と人との関わり方」を一変させました。多くの方が「新しい日常」の中で大変ご苦労をされていることと存じます。しかし、そうした中にも、さまざまな発見や気づきがあったのではないでしょうか。例えば、「コロナで仕方なく始めたが、結果的にこれまでにできなかった〇〇ができるようになった」とか、「コロナに遭遇して、改めてこれまでやっていた〇〇の大切さを実感した」ということです。今回の学会では、コロナに出会った際のこうした発見や気づきを共有することで、「アートミーツケア」の意義や可能性について改めて考えることができたらと思っています。
2020年度の総会・大会には3つのプログラムがあります。
※参加申込は終了いたしました。
当日参加をご希望の場合は事務局までメールにてお申込みください。
[1] 11月7日(土)- 11月19日(木)
フリンジ企画 / 参加費無料
※企画内容によって事前申込の要・不要など詳細が異なります
→ 詳細を見る
[2] 11月20日(金)
オンラインエクスカーション / 要申込・視聴無料
→ 詳細を見る
[3] 11月21日(土)・22日(日)
総会・大会 / 要申込・有料
→ 詳細を見る
総会・大会チラシは、こちら よりご覧いただけます。
各発表の視聴には「ZOOM」を使用します。申込された方に入室に必要なパスワードをお知らせします(11月6日以降)。接続方法がわからないなど、お困りごとがありましたら気軽に事務局までお問合せください。
プログラム一覧
11月7日(土)-19日(木)
11月20日(金)
19:00-20:30オンラインエクスカーション
11月21日(土)
10:30-10:40開会挨拶・オリエンテーション
10:40-12:10with コロナトーク
13:10-14:40アジアとともに――arts with COVID-19
15:00-15:30アートミーツケア学会総会
15:50-17:20価値を引き出す評価のやり方
17:45-19:001日目 振り返り
11月22日(日)
10:30-13:30口頭発表
14:00-15:00ポスター発表
15:15-16:30大会全体の振り返り&トーク
お問合せ
会員が企画するトークセッションやワークショップなどを実施します。プログラムによって事前申込の要・不要など詳細が異なります。参加費はすべて無料です。配信方法などの詳細は随時このウェブページで最新の情報をお知らせいたします。
*企画を募集は終了いたしました。ご応募いただきありがとうございます。
フリンジ企画一覧(2020年11月7日時点)
11月7日(土) [zoomでの配信・要事前申込]
|
ぽえとりふれくてぃんぐ
|
11月の任意の日
|
あなたとわたしのせかいのおとAZUMI PIANO(ピアニスト) ①11月の某日、あなたの今いる場所の音を録って10秒〜20秒送ってください。静かな場所でも構いません。今そこにあなたがいて、何かの音に耳を 澄ます時、もしくはあなた自身に耳を澄ます時、地球上の何処かでまた、誰かが耳を澄ましている。あなたもわたしも何処かでひっそり耳を澄ましている。そんなあなたの音に、後で誰かがまた耳を澄ますかもしれない。 ▼Facebook イベントページ 音の宛先は✉︎azumi.piano@icloud.com |
11月8日(日) 13:00-15:00[zoomでの配信・要事前申込]] |
コロナ禍で実践される病院のアート・プロジェクト 岩田祐佳梨(特定非営利活動法人チア・アート、筑波メディカルセンター病院) 新型コロナウィルス感染症の拡大により、院内感染のリスクへの警 ▼申込、企画詳細は下記より ※申込は11月7日(土)18:00まで https://peatix.com/event/1659619/view?k=1bb45fb4008e197b790409c8b6590c52aa09e75b |
11月11日(水) 19:00-21:00[zoomでの配信・要事前申込] |
初めてのオンライン・ワークショップ:高齢者に向けて並河恵美子(特定非営利活動法人芸術資源開発機構 ARDA) 〜遠隔から体奏家・新井英夫さんと身体をほぐす〜 「アートを動きだすチカラへ」を掲げて、20余年にわたり高齢者へのアートデリバリーを行なってきたARDAは、アーティストとの相互交感のなかで、高齢者が自分らしく創造的で伸びやかな生き生きとした時間を体験することを目指しています。コロナ禍の今、アーティストと高齢者施設との共同により、施設でのオンラインによるアートワークショップを企画しました。杉並区のデイサービス施設「桃三ふれあいの家」を舞台に、新井英夫(体奏家)と板坂記代子(てきとう手しごと工房)のユーモア溢れるワークショップの様子をオンラインでご覧いただきます。また、全てが初めてのこと、試行錯誤を重ねながらの行程についてもお話します。ZOOMによる開催です。 ▼申込は下記までメールをお送りください。参加申し込みの方へは後日ZOOMのリンクをお知らせします。 artsdelivery@arda.jp ▼ARDAウェブサイト 助成:文化庁「文化芸術活動の継続支援事業」 |
11月14日(土) 14:00-16:00[zoomでの配信・要事前申込] |
マスキングテープ・ミーツ・ホスピタル
|
11月14日(土) 14:00-16:00[zoomでの配信・要事前申込] |
きく音、えがく音名嘉眞静香(東京学芸大学教育学部中等教育教員養成課程音楽専攻) 11月14日14:00から16:00までZoomによるオンラインワークショップを行います。私た ▼参加申込はメールにて。ワークショップ開始直前まで受付ます!
|
11月15日(日) [zoomでの配信・要事前申込] |
子育て女性応援プロジェクト Blow your worries~後ろめたさを吹き飛ばせ~柊伸江(株式会社ダブディビ・デザイン 代表取締役) 子育てと仕事の間で揺れ動く心の葛藤やストレスや不安、それらの “壁” をどう乗り越えればよいのか思い悩んだ経験を持つ方は多いと思います。子育て女性が後ろめたさを感じず自分らしくいられるようなサポートがしたいと思い、このプロジェクトを立ち上げました。子育て女性のレジリエンス(精神的回復力、復元力)を高め、不安や悩みがこじれる前に出来る小さなセーフティネットの一つとして何か出来ればと考えています。今回のオンライントークイベントはその第一弾。子育て中や子育て経験のある方々をオンラインでつなぎ、ぞれぞれの体験談からどのように壁を乗り越えたかのアイディアを持ち寄ります。また、おかあさんのレジリエンス値を高める方法を学び、今後のヒントにしていただきます。 ▼申込、企画詳細は下記より https://dabudivi.com/blog/ ・Facebook イベントページ |
11月18日(水)18:00-20:00
[zoomでの配信・要事前申込 先着4名まで] |
オンライン絵本ワークショップ:「新しい日常」のモヤモヤをつか
|
2020年度大会 フリンジ企画/ポスター発表/プレゼンテーション エントリー
アートミーツケア学会2020年度大会の開催にあたり、研究と交流を深めることを目的に、みなさまからの発表(フリンジ企画/ポスター発表/プレゼンテーション)を募集します。みなさまの積極的な応募をお待ちしております。
今回はこれまでと異なり、オンラインによる発表、配信が主体となります。下記をよく読んでご応募ください。発表では、本大会の企画趣旨に沿った内容を歓迎しますが、それにとらわれる必要はありません。「ケア」と「アート」にひろくかかわるもの――人間の生命、ケアの現場におけるアートの役割についての研究、またアートの力を広く現代社会にいかしていく実践報告などを募集します。
例年と異なる方法での開催となるため、わかりにくいところもあると思います。不明な点、ご要望などありましたら、気軽に事務局にご相談ください。
1. 2020年度大会の企画趣旨
新型コロナウィルスは、これまであたりまえだった「人と人との関わり方」を一変させました。会員のみなさまも「新しい日常」の中で大変ご苦労をされていることと存じます。しかし、そうした中にも、さまざまな発見や気づきがあったのではないでしょうか。例えば、「コロナで仕方なく始めたが、結果的にこれまでにできなかった〇〇ができるようになった」とか、「コロナに遭遇して、改めてこれまでやっていた〇〇の大切さを実感した」ということです。今回の学会では、コロナに出会った際のこうした発見や気づきを共有することで、「アートミーツケア」の意義や可能性について改めて考えることができたらと思っています。
2.2020年度大会の概要
■日程:2020年11月7日(土)~19日(木)の任意の日時 フリンジ企画
11月20日(金)~22日(日) オンライン・エクスカーション、総会・大会
■応募資格: ①アートミーツケア学会会員
②非会員の場合は、会員から推薦を受けたもの
※共同発表の応募も可。
■発表形式
A)フリンジ企画
例年の「分科会」に相当するものです。内容や形式は問いません。トークセッションやワークショップなど、オンラインだからできるユニークで創造的な企画を奮ってご提案ください。他のカテゴリーと日程が異なり、上記期間内の任意の日時での実施となります。
B)ポスター発表
例年の「ポスター発表」をオンラインでの実施に適した形で実施します。11月初旬に学会のウェブサイト上でスライドを(希望者は動画も)公開します。大会当日には、それらに基づきオンライン上で会員の方とディスカッションを行います。
C)プレゼンテーション
従来の口頭によるプレゼンテーションを、ほぼそのままの形でオンラインで実施します。
3.発表募集の内容
■各発表形式の募集詳細
A)フリンジ企画
【会 場】:全国各地、もしくはオンライン上の指定された場所
【発表時間】:11月7日(土)~19日(木)のうち、お好きな時間帯を設定ください。
【発表方法】:発表内容や想定する来訪者にあわせて、発表者のほうでお好きな発表方法を指定してください。例えば、Zoom、Skype、Google meetなどのオンライン会議システムを用いた双方向通信や、YouTubeなどを通したライブ配信、あるいはどこか会場を指定して対面形式での発表などが考えられます。対面形式の発表の場合は、感染症対策を十分にとって実施するようにしてください。
【進 行】:当日の進行は発表者のほうで責任をもって進行してください。学会は広報のみ行います。
B)ポスター発表
【事前提出物】:スライド5枚以内(powerpoint、keynote等で制作したスライドを1つのPDFファイルにまとめて提出、画面比は4:3もしくは16:9を推奨)
※任意でポスターについて説明する動画や関連動画の提出も可能です(5分以内、MP4形式)。
【提出締切】2020年10月20日
【掲載場所】:11月初旬以降、PDFファイル(希望者は動画も含めて)を限定公開し、学会のウェブサイトを通じて閲覧できるようにします。詳細は採択後に連絡します。
【発表時間】:11月22日(日)14:00~15:00 *時間は多少変更になることがあります
※この時間帯、ご自身でZoomのミーティングルームを立ち上げていただき、随時、来訪者とやりとりしていただきます。Zoomのミーティングルームの立ち上げ方が分からない方は、学会事務局にご相談ください。
C)プレゼンテーション 募集件数 20件程度(上限あり)
【会 場】:学会が指定したオンライン会議システムZoomのミーティングルーム
【発表時間】:11月22日(日)10:00~12:30 *時間は多少変更になることがあります
※1発表あたり30分(口頭発表20分+質疑応答10分)を予定。
※複数のミーティングルームで同時並行して行います。
■留意事項
*大会当日時点において、学会誌、紀要等で発表された研究成果は対象外となります。
*ポスター/プレゼンテーション併せての応募も可能です。
*それぞれの時間が多少変更になることがありますので、ご了承ください。
*発表の際に情報保障が必要な方は、事前に学会事務局までご相談ください。
■エントリー締切
2020年9月25日(金)
〆切延長しました!
ポスター発表、プレゼンテーション:2020年10月10日(土)
フリンジ企画:2020年10月30日(金)とします。
下記の応募フォームにご記入のうえ、エントリーしてください。
https://forms.gle/H5MoKWjhCYgkfQj39
フォームへの入力が難しい場合やご不明な点があれば、事務局までお気軽にお問い合わせください。
■採択の連絡:学会の趣旨に沿って採択の可否を検討します。
結果の通知は、10月上旬にお知らせします。
*締め切り延長にともない、B)ポスター発表 C)プレゼンテーションの採択の連絡は
10月10日(土)の締め切り後、早急にお知らせいたします。
■今後のスケジュール
9月25日(金) 10月10日(土) 各発表エントリー〆切(ポスター発表・口頭発表)
10月上旬 10月12日(月)以降 採否のお知らせ(ポスター発表・口頭発表)
10月20日(火) 10月30日(水) ポスター発表の発表データ(PDF, 必要であれば動画)〆切
フリンジ企画エントリー〆切 ※企画の一覧は随時、本ウェブサイトでお知らせします。
11月7日(土)~19日(木) フリンジ企画の実施
11月20日(金) オンラインエクスカーション
11月21日(土)、22日(日) 総会・大会開催
[2020年度大会・特別企画]with コロナ体験を募集します!
大会中の特別企画のひとつに、「withコロナトーク」と題して、コロナ禍での発見や気づきを共有したり、これからのアートやケアについて話し合う時間があります(11月21日(土)の午前を予定)。
皆さんからお寄せいただいた「with コロナ体験」をもとに、当日はスペシャルゲストも!?
ゲストは決まり次第お知らせいたします。
ぜひ、多くの人と共有したい事例や困りごとなど、お寄せいただければ幸いです。
方法:下記フォームにご入力ください
https://forms.gle/PJGBtWRXGZZnn4Dz5
〆切:9月25日(金) 10月30日(金)までに延長します!たくさんの体験談、お待ちしております。
そのほか、特別企画についてのご案内はこちらから→速報! 特別企画のご案内