[研究ノート]女性障害者の美容に関する意義:インタビューから見る個々に異なるバリアフリー
著者:松尾まどか
[研究ノート]ゼミ活動におけるデザインによる過疎地域の寺院問題への取り組み
著者:広根礼子
[研究ノート]検診の場における造形ワークショップによる場づくり
著者:羽賀文佳
[研究ノート]空間的療養効果を重視したArt in Hospital 風の家 《Breathing House》
著者:定廣和香子、山田良
オンラインジャーナル第9号は2018年3月末発行予定です。
つきましては、みなさまから論文、実践報告、研究ノートの投稿を募集いたします。
◎ 日頃の実践をまずは言葉にしてみたい方、ぜひ実践報告や研究ノートからチャレンジして
ください。
内容を応用して論文にステップアップしていくことも可能ですので、多くのみなさまからの
ご応募をお待ちしております!
※投稿区分によって、審査方式が異なります。募集要項をよくお読みください。
※よくお読みのうえご投稿ください。
★投稿申込用紙をダウンロードして必要事項をご記入のうえお申し込みください。
★何かご不明な点がありましたら、事務局までお気軽にお問い合わせください。
オンラインジャーナル第8号発行に寄せて
病院をギャラリーにみたてた展覧会や、ホスピスでのワークショップに関わって、かれこれ10年近くになります。美大を退職したあとも、ボランティアとして引き続きアートとケアの出会いをつくるチャンスに立ち会ってきました。その感想は、一言でいえば、芸術と医術(医学)のあいだの溝は、いまだ大きいということです。医療スタッフと美術関係者が口にする「いのちのやりとり」の温度差は、感覚的にも制度的にも、むしろ広がっているようにさえ感じることがあります。書店の棚や図書館でも、アートとメディシンの領域分類は以前の ままで、両者が重なる潮目の豊かさに気付いていないのが実情です。
今回のオンライン・ジャーナルへの寄稿のひとつ、『日本の医療現場におけるArt and Designに関する基礎調査−現状把握を目的としたインタヴュー調査を通して』 は、これからのアートミーツケアの活動の現状と将来への具体的な資料を提供しております。公立および民間の総合病院や診療所などの患者、 医師、看護師、管理者からのアートとデザインの導入に関する聞き取り調査の報告です。全体としては患者や医療者から歓迎もしくは好意的な 感想が聞かれ、活動への期待と感謝を表明であり、「もし病院でのアートがなければ、さぞかし殺風景で味気ない日々の生活を送ることになっ たはずです」といった感想が、私たちを勇気づけてくれます。
しかしながら、実際に病院での「アート」の導入に関わってきた一人として、これからは単なるアートやデザインの出し物 やアイテムを考えるだけでは、やがて行き詰まってしまうような気がしてなりません。とくに医療現場の特殊性やそこから生じる制約にたいし て、日頃から「創造的」に働きかけてゆくことのできる「アートコーディネーター」の採用が急務と思われます。コミュニケーションのちから を含めた「アート」の潜在力を引き出し、組織全体に浸透させるだけの「デザイナー」の養成が求められています。
報告にあるように、画家、彫刻家、デザイナーがそのまま作品を持ち込んでも、そのままケアになるとはかぎりません。健康な人間による能天気なお遊びではなく、病める者の嫉妬の対象にならないような届け方を工夫するには、医療現場に流れる日常の時間と空気 を年間の行事を含めて吸っていることが求められます。医療者の方も、アートが目の保養あるいは無いより在った方がましという意識に止まっ ている病院では、活動も先細りとなります。医師や看護師のアートの催しにたいする無関心あるいは無視があるとすれば、その根本には、我が国の芸術教育の根付きの浅さによるのかもしれません。
にもかかわらず医療現場でのアートやデザインの潜在力に期待し、具体的な活動の機会をつくっているのは、病院のトップ であり、その意を受けたアートの好きな医療者や事務方の感度と熱意であることは事実です。アートとケアの実りある出会いを創っている院長のことを、これまで「アーティスト」あるいは「デザイナー」と呼んできましたのはそのためです。
今号では、医療現場を舞台にした論考が多く揃っているだけでなく、メンタルヘルスにかかわる当事者のパフォーマンスに関する意欲的な論考も並んでいます。
アートとケアの実りある出会いの場をつくりだし、活動をつづけ、それらを研究されている方がいることにあらためて、意を強くしています。
みなさまにこのオンラインジャーナルを大いに活用していただければ幸いです。
オンラインジャーナル編集委員長
横川善正
[論文]表現を通した「生きづらさ」の飼い慣らし -「弱さ」を分析視点として
著者:杉本洋
[論文]日本の医療現場におけるArt and Design に関する基礎調査 ―現状把握を目的としたインタビュー調査を通して―
著者:宮坂真紀子、山口(中上)悦子、鈴木理恵子、山野雅之
著者:小松友、山口(中上)悦子、川端秀治、仲谷達也
[研究ノート]医療現場における芸術の意義についての一考察 ― 佐久総合病院訪問記 ―
著者:山口(中上)悦子、鈴木理恵子、宮坂真紀子、山野雅之、伊澤敏
つきましては、みなさまから論文、実践報告、研究ノートの投稿を募集いたします。
◎ 日頃の実践をまずは言葉にしてみたい方、ぜひ実践報告や研究ノートからチャレンジしてください。
内容を応用して論文にステップアップしていくことも可能ですので、多くのみなさまからのご応募を
お待ちしております!
▼第8号募集要項(ワードファイル)、第8号申込用紙はこちらからダウンロードできます。
※投稿区分によって、審査方式が異なります。募集要項をよくお読みください。
▼投稿案内
※第6号より、内容を変更いたしております。よくお読みのうえご投稿ください。
★投稿申込用紙をダウンロードして必要事項をご記入のうえお申し込みください。
★何かご不明な点がありましたら、事務局までお気軽にお問い合わせください。