オンラインジャーナル

第3号まで書籍として発行していた学会誌が、第4号からオンラインジャーナルとして新しくスタートしました。アートとケア、研究者と実践者が垣根をこえることでうまれた実践や研究の発表の場として、また議論の場として、これまで以上に多くの人から利用されることをめざします。みなさんの積極的な投稿をお待ちしています。
※すべての論稿はダウンロードすることができます。

オンラインジャーナル第7号

[表紙]

 

[論文]被災地での共創表現と共振の深化―このフィールドは、何を語りかけているのか―

著者:西洋子、三輪敬之

 

[論文]障害のある人と地域社会のつながりの構築をめざしたデジタルメディア実践とソーシャルワーク

著者:舟木紳介、藤田正一

 

[論文]アートとケアにおける研究とその視座―対話型実践研究を事例に

著者:三宅博子、長津結一郎、井尻貴子

 

[論文]ある自閉症の子どもと音楽療法士の〈出会い〉の考察 音楽の中で自己が析出するとき

著者:山本知香

 

[実践報告]大道芸と笑いの体操を組み合わせた「笑い」のレクリエーションの老人介護施設における実践報告

著者:田久朋寛

 

[研究ノート]アートとケアの接点を支えるのは誰か~高齢者施設における芸術体験活動に関する環境整備・考〜

著者:古賀弥生

 

オンラインジャーナル 第7号 投稿募集

 

オンラインジャーナル第7号は、2016年3月ごろ発行予定です。

 

つきましては、みなさまから論文や実践報告などの投稿を募集いたします。

テーマ:アートとケアの関わりに対し、社会的な問題意識と自由な発想にもとづくもの。

投稿の締切 :2015年8月31日(月)

 ◎ 日頃の実践をまずは言葉にしてみたい方、ぜひ実践報告研究ノートからチャレンジしてください。

 内容を応用して論文にステップアップしていくことも可能ですので、多くのみなさまからのご応募を

 お待ちしております!

 

第7号募集要項(ワードファイル)と第7号申込用紙(ワードファイル)はこちらから

 ダウンロードできます。

 ※論文の審査方式が変わりました。募集要項をよくお読みください。

 

投稿案内 

 ※第6号より、内容を変更いたしております。よくお読みのうえご投稿ください。

 

★投稿申込用紙をダウンロードして必要事項をご記入のうえお申し込みください。

★何かご不明な点がありましたら、事務局までお気軽にお問い合わせください。

オンラインジャーナル 第6号 投稿募集

 

オンラインジャーナル第6号は、2015年3月ごろ発行予定です。

 

つきましては、みなさまから論文や実践報告などの投稿を募集いたします。

テーマ:アートとケアの関わりに対し、社会的な問題意識と自由な発想にもとづくもの。

投稿の締切 :2014年8月31日(日)

 ◎ 日頃の実践をまずは言葉にしてみたい方、ぜひ実践報告研究ノートからチャレンジしてください。

 内容を応用して論文にステップアップしていくことも可能ですので、多くのみなさまからのご応募を

 お待ちしております!

 

第6号募集要項(ワードファイル)と第6号申込用紙(ワードファイル)はこちらから

 ダウンロードできます。

 ※論文の審査方式が変わりました。募集要項をよくお読みください。

 

投稿案内 

 ※第6号より、内容を変更いたしました。よくお読みのうえご投稿ください。

 

★投稿申込用紙をダウンロードして必要事項をご記入のうえお申し込みください。

★何かご不明な点がありましたら、事務局までお気軽にお問い合わせください。

オンラインジャーナル第5号

[表紙]

[論文]からだでつながりを感じる体験とは何か ―身体表現ワークショップの考察から―

著者:笠原広一、山本一成

 

[論文]「生きづらさ」をパフォーマンスする人々のつながりを形成する戦略 ー共通性による共感と障害の価値転換を超えてー

著者:杉本洋

 

[論文]痛みへの眼差しから共感へ ―ローラ・ファーガソンの描く身体を事例として―

著者:田中みわ子

 

[実践報告]芸術ワークショップによる教育コミュニティの創造―成熟した市民社会に向けた実践的試論―

著者:信藤博之